青年たちを対象にして一同に会し、異業種間の交流を図りながら、推移変更する社会に適応できる青年の学習活動
及び団体行動等、その役割遂行に必要な知識や技能を習得し、教養を高めることを目的としています。
平成4年度(1992)から鹿島市内の企業や市役所などに就職した新社会人などを対象に、1年間を通して研修会や
交流会を行い、社会人としての心構えや幅広い視野・協調性を培うことを目的とした事業です。
田澤義鋪が大切にしていた若者たちの相互修養の現代版ともいえる事業であり、多種目の若者たちが一同に会する
県内でも類を見ない特徴ある社会教育事業です。
令和6年度は、6月20日から3月19日まで計10回を実施します。
第1回 ユースカレッジプログラム
開催日 6月20日(木)
1.開講式
2.講義「田澤義鋪について」「一事貫行」 松本 真 様
3.館外研修「祐徳稲荷神社」「祐徳博物館」「染織資料館」「岩永京吉美術館」「吉田祐彦記念館」
第2回 ユースカレッジプログラム
開催日 7月25日(木)
1.講義 「手話」 鹿島手話サークル 会長 古川佐知子 様 中原 茜 様
2.館外研修 「大隈重信重信記念館」「大隈重信旧宅(生家)」
第3回 ユースカレッジプログラム
開催日 8月22日(木)
1.講義 「ネット詐欺」 佐賀県金融広報委員会 アドバイザー 藤井 美佳 様
2.講義 「お酒の話」 矢野酒造株式会社 会長 矢野 善紀 様
3.館外研修 「中木庭ダム見学」
4.レクリエーション 「ワンバウンドふらぼーるバレー」「ミニバレー」
第4回 ユースカレッジプログラム
開催日 9月19日(木)
1.講義 「防災・減災対策」 鹿島市役所・総務課・防災係
2.講義 「肥前浜宿」 鹿島市観光協会 会長 中村 雄一郎 様
3.館外研修 「災害伝承碑をめぐる」 鹿島市民図書館 高橋 研一 学芸員
①災害復旧記念碑(飯田)②埋築記念(大宮田尾)③災害復興之碑(母ヶ浦)④耕地整理記念碑(川内)⑤七・八災害復興之碑(中川内)
⑥和田津海大神(重ノ木)⑦龍神(新籠)
第5回 ユースカレッジプログラム
開催日 10月17日(木)
1.講義 「令和における田澤義鋪の新しい役割」 田澤義鋪記念館 永池 守 館長
2.講義 「田澤義鋪と政治」 鹿島市民図書館 高橋 研一 学芸員
3.館外研修 「鹿島市民図書館」「鹿島市生涯学習センターエイブル」「鹿島市民文化ホールSAKURASU」
第6回 ユースカレッジプログラム
開催日 11月14日(木)
1.講義 「エジプトの話」 エイブル 樋渡 優子 総館長
2.講義 「障害を授かって」 川崎 寿洋 様
3.館外研修
太良町伊福 中野万亀邸
・講義「女性がつなぐ人材育成の系譜」 鹿島市民図書館 高橋研一 学芸員
・中野万亀 領徳碑見学
第7回 ユースカレッジプログラム
開催日 12月19日(木)
1.講義 「長崎街道の脇街道~多良海道の返還~について」 田澤義鋪記念館 永池 守 館長
2.講義 「田澤義鋪に関わった人たち」 松本 真 様
3.館外研修 ・柳瀬水道(柳瀬堰 ~ 柳瀬水道終点)・五ノ宮神社・幸福寺(田澤義鋪の墓)・中村與右衛門屋敷・道の駅鹿島(ミニ水族館)
第8回 ユースカレッジプログラム
開催日 令和7年1月16日(木)
1.講義 「有明海の自然と習俗」 田澤義鋪記念館 永池 守 館長
2.講義 「鹿島の災害の歴史と防災」 鹿島防災サポーターズクラブ
3.講義 「佐賀弁講座とにわか」 貞島 靖彦 様 月山 眞知子 様
4.自社プレゼンテーション 佐賀西信用組合 税理士法人 白川会計
第1回ユースカレッジプログラム
開催日 6月21日(水)
1.開講式
2.講義
「田澤義鋪について」
「一事貫行」
3.ぐるっとミュージアム
祐徳博物館
第2回ユースカレッジプログラム
開催日 7月19日(水)
1.レクリエーション
2.中木庭ダム見学
3.BBQ
4.講義
「多良海道の歴史」
第7回ユースカレッジプログラム
開催日 12月20日(水)
1.講義
「田澤義鋪~今につながる政治教育の【源流】~を読んで」②
2.講義
「障害を授かって」
3.講義
「選挙に行かないとどうなる」
「鹿島市の若年層の選挙実態」
4.講義
「有明海の歴史と風俗」
第8回ユースカレッジプログラム
開催日 令和6年1月24日(水)
1.講義
「みんなが楽しく幸せに(身の回りの人権)」
2.講義
「肥前浜宿に学ぶ鹿島の観光」
3.講義
「災害伝承碑をめぐる」
4.講義
「田島勝爾の生涯と功績」
第10回ユースカレッジプログラム
開催日 令和6年3月19日(火)
1.閉講式